Top
ドクトク / BLOG  / 初期臨床研修と子育て、どう両立する? 出産・育児を迎える研修医を支えた環境と制度

初期臨床研修と子育て、どう両立する? 出産・育児を迎える研修医を支えた環境と制度

医師に2年以上の臨床研修が必須化される「新医師臨床研修制度」が始まったのは、2004年のこと。

それまでの研修制度は、専門の診療科に偏った研修が行われていることや、処遇が不十分であるとの課題が指摘されていました。そうした状況を改善すべく、新制度ではさまざまな診療科の研修を受けることで、幅広い診療能力が身に付けられる総合診療方式(スーパーローテイト)による研修が広く採用されるようになりました。

ある種の「革命」ともいえる制度変更前後は、しばらく下の世代が入ってこない時期が生まれたり、指導体制が整っていないなかで臨床研修が行われたりするなど、従来とは異なる動き方を求められる場面もありました。

女性にとって大きなライフイベントのひとつ、出産。
医師として働くための第一歩である、初期臨床研修。

取り組む内容こそ違いますが、常に変化を求められる環境に置かれるという意味では、どちらも心身ともに負荷のかかるプロジェクトといえるでしょう。

獨協医科大学には、この二大プロジェクトを同時に進めてきた人がいます。ひとつでも大変な初期臨床研修と出産をどのように両立してきたのでしょうか。

今回の記事では、初期臨床研修と出産を両立した医師のお二人に、当時の生活で苦労したことや支えになっていたこと、獨協医科大学病院の制度や体制で助かったことなどをお聞きしました。

変化の前後の世代である2003年と2004年に卒業した医師は、制度変更をどのように受けとめていたのでしょうか。当時、経験したことや抱えていた思いをお聞きしました。

コロナ渦の大学病院で行っていたのは、感染対策だけではありません。病院の経営を維持し続けること、学生へ教育を提供すること、どれも欠かせないものです。

何を優先に遂行し、何を制限するのか。どのような決断をするにも、病院や大学、地域などへの影響を考慮する必要があります。獨協医科大学ではどのように方針を決め、運営してきたのでしょうか。

平田副学長、福田学生部長、志水教授に、当時抱えていた葛藤や実際に取り組んできたことをお聞きしました。

初期臨床研修と子育て、どう両立する? 出産・育児を迎える研修医を支えた環境と制度
ドクトク編集部

獨協医科大学病院の初期研修医採用の新ブランディングポータルの編集者。 靴を履いていないと走れない。 地面がぬかるんでいると、ジャンプできない。 心に余裕がないと、自分と向き合えない 自分と向き合うには余白が必要だ。 自分と向き合える安心な土壌を作るのが、私たちの仕事です

No Comments

Post a Comment